2022年6月24日金曜日

続、絵本に纏わる

子どもの頃に、絵本に親しむという以上に興奮を覚えたのは例えば食べたり飲んだりする場面や奇妙で聞いたことのない言葉のリズムである。

このうち、食べる・飲むというのは子ども自身も日々経験していることで、いわば共感とか想像力の帰納の可能性にあの興奮の要因がある。一方で聞いたことのないリズムというのは知らない感覚の演繹的関心にある。

そういう意味ではああいう絵本を読むことは、既知を手がかりとし、また興奮を足場として未知の世界に関わってゆく、そういう行為だ。

ここで思い出すのは鶴見俊輔がアガサ・クリスティが生み出した二人の個性的な名探偵の特徴を一筆書きにした文章である。

クリスティは、百年は生きのこる名探偵をふたりつくりだした。  

 ひとりはエルキュール・ポワロ。ベルギー人。見栄っ張りで、衣服と口ひげの手入れに気をつかう。イギリス社会の最上層を動く顧問となり、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカを旅してまわる。犯人をあてる方法は、仮説演繹法にもとづき、決定的証拠のありかを割りだし、それを見つけて、一挙に事件を解決する。その結論は、犯人をふくめて、犯人と疑われたすべての者を一堂にあつめてその前で明かされる。 

 もうひとりはジェーン・マープル。イギリスの田舎、セント・メアリー・ミードの外に出ることはまれ。都会で事件がおこって相談に引っぱり出されたとき、自分の観察の中から似た例を思いだして、犯人をあてる。 

—―「ミス・マープルの方法」(鶴見俊輔『思い出袋』所収, pp. 12-13.)

子どもはいわば二人の名探偵の手法で、自分の手持ちの体験・経験を使い、あるいはまたそこまではっきりとはわからないままの、しかし確実に正しいと感じられる、快感を伴うような正しさにも信頼を置いている。

わたしがここで念頭に置くのはもう絵本の定番だけれど、例えば『アいたた先生』とか、『三びきのやぎのがらがらどん』とか、『おだんごぱん』である。

この『おだんごぱん』はロシアの童話というか民話というか、そういうものだが、再び鶴見俊輔の昔話にも出てくる。そういえば、『思い出袋』というエセイは何度も同じ話が、少し異なる文脈で変奏のように繰り返され、さながら時代をおいて絵本を読み返すような、不思議な感慨を覚えるエッセイ集である。静かな文体だ。

私が二歳から三歳のころ、英語の絵本が家にあって、それを親に読みきかせてもらったことはなかったのだが、絵から筋を想像できた。『しょうがパン人間 Gingerbread Man』という本だった。 

 老人夫婦が、小麦粉をこねて、子どもの形のパンを焼いた。その子供は家からかけだして、囲いを越えて出ていく。そのあとはよく見なかった。おそろしい絵が出てくるので、こわくてわざと忘れたのだろう。  何十年かたって、『おだんごぱん』(せたていじ、福音館書店、一九六六年)という日本語の本を自分の子に朗読してやって、そのときはじめて、しょうがパンの末路を知った。しょうがパンの子どもは、せっかく自由になって野山をかけまわったあと、狐に食べられてしまうのだった。 

 私としては、家を離れて、野山を自由にかけまわるところに心をひかれて、悲しい結末は見たくなかったから、見なかったらしい。八十年たって民話のあらすじを知ってながめると、自分の生涯がこの物語にすっぽり入っているようにも見える。 

 —―「悲しい結末」(鶴見俊輔『思い出袋』所収, pp. 90-91.)

現実逃避のように思える絵本に、しかし悲しい結末、受け容れがたい終わりが訪れそうになると、子どももそれを拒否する。子どもは絵本を、あるいは絵本も一つの契機として現実と格闘しようと試みるけれど、やはり受け容れがたいものはある。

だから、というと急に戻るようだけれど、親やその他の大人の目的によって、そうなるように、制御され尽くされた絵本というのはどうにも信用がならないねという感じがある。絵本は現実世界との格闘の場でもあり、忌避の場でもあり、基本的にはやはり現実世界と同程度に無秩序な世界だ。コントロールしようとすると、まるで現実世界の劣化コピーである。

今引いた鶴見俊輔の引用が如実に表しているけれど、そういう結末を拒否するというのもあるし、あるいは別の結末を夢想するというのもある。これは二次創作やサブストーリー、スピンオフを生み出すような現代の作品をめぐる欲求と基本的には同じものだし、例えば江戸の黄表紙なども当たった作品は後日譚はもちろん、前日譚、前々日譚なども生み出されていたという。作品の世界を拡げてゆきたい、ここで終わってほしくないというのは年齢も時代も問わない。

そうやって、現代は特にそうなのかもしれないし昔からそうなのかもしれない、現実世界と格闘し、見分けがつかない濁った世界に、区切りをつけてゆく。識別してゆく。そのために、絵本を定規や物差しや分度器にして、一生懸命やるのかもしれない。それを手あたり次第ともいうし、徒手空拳ともいう。

泥棒を撃退するのに一番いいのはそこいらにあるものを手あたし次第ぶつけることだという。そこらへんにあるものを使って、世界に対峙する子どもたち。実際には我々もそうだったような気がするんだけれど。